通信制インターナショナルスクールとは?自宅で学べるグローバル教育の選択肢

このページにはPRリンクが含まれています
このページにはPRリンクが含まれています
通信制高校の選び方

通信制インターナショナルスクールとは?日本の通信制高校との違いを解説

近年、教育の選択肢として注目を集めているのが「通信制インターナショナルスクール」です。名前の通り、通信制のスタイルで学びながら、インターナショナル(国際的)な教育課程を修了し、主にアメリカの高校卒業資格を得られる学校のことを指します。従来の日本の通信制高校とどのように違うのか、特徴や仕組みを詳しく解説します。


1. 通信制インターナショナルスクールの基本的な仕組み

通信制インターナショナルスクールは、アメリカの教育指導要領(カリキュラム)に準拠した学習をオンラインで行い、米国の高等学校卒業資格(High School Diploma)の取得を目指す教育機関です。学習は全てインターネットを介して行われるため、教室に通う必要がなく、自宅やカフェ、海外からでも学習できます。
アメリカの教育機関として認定(Accreditation)を受けている学校であれば、卒業後は海外大学への進学資格が認められるほか、日本国内の大学や専門学校への進学も可能です。

日本の通信制高校も同じく、学校に通わずに学習ができる仕組みですが、大きく異なるのは「学習指導要領」と「卒業資格」です。日本の通信制高校は文部科学省が定める日本の学習指導要領に基づき、単位を取得して日本の高等学校卒業資格を得るのに対し、インターナショナルスクールは米国のカリキュラムに沿った学習をして、米国の高等学校卒業資格を取得します。


2. スクーリング(登校)の有無

日本の通信制高校では、原則として年間に数回〜数十回の登校(スクーリング)が必要です。これは、学校の指導のもとで授業を受け、実技や実験など対面でしかできない学習を補うためです。

一方、通信制インターナショナルスクールでは、スクーリングの義務がない学校がほとんどです。全ての学習がオンラインで完結し、課題やテストもインターネット経由で提出・受験できます。そのため、地理的な制約を受けずに学習を進められるのが大きな特徴です。

これは、留学や海外在住の生徒、国内でも芸能・スポーツ活動で忙しい生徒にとって非常に大きなメリットです。時間や場所に縛られない柔軟な学習スタイルが、インターナショナルスクールの魅力といえます。


3. 自由度の高いカリキュラム

日本の通信制高校は、日本の高等学校教育課程を満たすために一定の必修科目があります。国語、数学、理科、社会、体育、家庭科など、卒業までに74単位以上を取得する必要があります。

一方、通信制インターナショナルスクールでは、必修科目は米国の基準に基づきますが、選択科目の幅が非常に広いのが特徴です。例えば、デザイン、起業、心理学、マーケティング、ITプログラミング、アートなど、日本の高校では履修しにくい分野の科目も豊富に用意されています。生徒は、自分の進路や興味に応じて自由に科目を選び、単位を積み上げていきます。

さらに、生徒の自主的な活動(ボランティア活動や仕事、芸術活動など)を単位として認定してくれる学校もあり、より個別性の高い学習が可能です。


4. 言語の選択肢

インターナショナルスクールと聞くと「英語で学ばなければいけないのでは?」と心配になる人も多いでしょう。しかし、多くの通信制インターナショナルスクールでは、日本語対応のコースが用意されている場合があります。日本語で学びながらアメリカの卒業資格を目指せるので、英語が苦手な生徒でも安心です。

もちろん、英語で学ぶコースもあり、将来海外の大学に進学したい生徒や、英語力を鍛えたい生徒に適しています。


5. 卒業資格の違いと進路

最も大きな違いは、取得できる卒業資格です。

  • 日本の通信制高校:日本の高等学校卒業資格

  • 通信制インターナショナルスクール:アメリカの高等学校卒業資格

ただし、最近では、日本の「高等学校卒業程度認定試験(高認)」の対策コースをカリキュラムに組み込むインターナショナルスクールも増えています。これにより、米国と日本の両方の高卒資格を目指すことも可能です。

また、卒業後の進路にも違いがあります。インターナショナルスクールの卒業資格は、海外大学への出願資格として認められるほか、日本国内の私立大学や専門学校のAO入試・推薦入試の際にも評価されるケースが増えています。


まとめ

通信制インターナショナルスクールは、日本の通信制高校とは異なり、より自由度の高いカリキュラムスクーリング不要の学習スタイル、そして国際的な卒業資格を得られるのが特徴です。進学やキャリアにおいて、グローバルな選択肢を広げたい方には最適な教育の形といえるでしょう。

学校選びの際には、米国教育機関としての認定状況や日本語対応の有無、卒業後の進学実績などをよく確認して、自分に合った学校を見つけることが大切です。

👉参考リンク:

どんな人に向いている?通信制インターナショナルスクールのメリットとは

通信制インターナショナルスクールは、ただ「英語ができる人」や「海外に興味がある人」のためだけの学校ではありません。
実は、さまざまな背景や目標を持つ生徒にとって、日本の高校や従来の教育制度では得られないメリットが多く、幅広い層に選ばれている教育の選択肢です。

ここでは、どのような人に向いているのか、どのようなメリットがあるのかを具体的に解説していきます。


1. 海外進学を視野に入れている人

まず真っ先に挙げられるのが、「海外の大学や専門学校に進学したい」という目標を持つ人です。

通信制インターナショナルスクールでは、米国の高等学校卒業資格(High School Diploma)を取得できるので、これを持っていればアメリカ、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ各国の大学に正規の留学生として出願が可能になります。
特にアメリカの大学では、この資格が標準的な入学資格として認められています。

また、学校によっては、TOEFLやSAT対策、エッセイ指導、海外大学への出願サポートなどもカリキュラムに組み込まれているため、留学を目指す人にとっては心強い環境です。

👉参考:日本学生支援機構(JASSO)「留学に関する情報」
https://www.jasso.go.jp/


2. 自由な時間が必要な人

次に多いのが、時間的な自由が必要な人です。例えば以下のようなケースがあります。

  • 芸能活動やスポーツ競技で忙しい

  • 体調やメンタル面の不調で毎日の登校が難しい

  • 家庭の事情で決まった時間に学校へ通えない

  • 仕事をしながら学びたい

通信制インターナショナルスクールでは、24時間いつでもどこでも学べる環境が整っています。日本の通信制高校の場合、スクーリング(登校日)が必須ですが、インターナショナルスクールはオンラインだけで完結する学校も多いので、忙しい生活スタイルに合わせやすいのです。


3. 自分のペースで学びたい人

日本の高校教育では、基本的に同じ学年の同じカリキュラムを全員が進めます。しかし、通信制インターナショナルスクールは、生徒が自分のペースで学習を進められるのが特徴です。

  • 「得意科目はどんどん進めたい」

  • 「苦手科目は時間をかけてじっくり理解したい」

  • 「飛び級して早く卒業したい」

こうした希望も柔軟に叶えられるのが大きな魅力です。必要な単位数を早期に修得すれば、年齢に関わらず高校を卒業し、海外大学への飛び級入学も可能です。

👉参考:文部科学省「多様な学びの場」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/


4. 自分の興味や目標に合わせて学びたい人

通信制インターナショナルスクールでは、選択できる科目のバリエーションが豊富です。心理学や哲学、ITスキル、起業・ビジネス、デザイン、演劇など、日本の高校ではなかなか選べない科目も履修できます。

将来、特定の分野でキャリアを積みたい人や、自分の興味のある分野を深めたい人にとって、こうした選択の自由は大きなモチベーションにつながります。
例えば、プログラミングやマーケティングを学びながら、高校卒業資格も取得できるため、早くから実践的なスキルが身につきます。


5. 通信制インターナショナルスクールの具体的なメリットまとめ

ここまで挙げた特徴を、改めて整理すると以下のようなメリットがあります。

メリット 内容
海外進学に有利 米国高卒資格で海外大学に出願できる
時間や場所に縛られない スクーリング不要で自宅から学習可能
自分のペースで進められる 飛び級やゆっくりペースも可能
多彩な選択科目 興味・目標に応じて自由に選べる
仕事や活動と両立できる 芸能、スポーツ、仕事を単位認定する学校も

特に「自由さ」と「国際的な進路の広がり」は、従来の日本の高校では得られない価値です。高校在学中からグローバルな視点でキャリアを考えることができるため、将来の選択肢を増やしたい人にはぴったりです。


注意点とアドバイス

もちろん、メリットばかりではなく、いくつかの注意点もあります。例えば、学習管理が自分次第になるため、計画的に取り組む自己管理能力が必要です。また、学費は日本の公立高校に比べると高めの傾向があります。

そのため、学校選びの際には以下をチェックしましょう。

  • 学費の総額と分割払いの有無

  • 日本語対応の有無

  • 進学実績

  • 認定機関(Accreditation)の有無

  • サポート体制(学習・メンタル・進路)

無料相談や体験入学を利用するのもおすすめです。最近では、LINE診断など簡単なチャット形式で学校選びをサポートしてくれるサービスも増えているので、活用するとよいでしょう。

👉参考:厚生労働省「教育・キャリア支援について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo_kosodate/kyoiku/index.html


まとめ

通信制インターナショナルスクールは、従来の学校に馴染めなかった人や、もっと自由で自分らしい学びをしたい人にとって、理想的な選択肢です。海外進学、興味のある分野の深堀り、自由な時間の確保といった、従来の日本の高校では難しいニーズを満たしてくれます。

まずは自分が「どんな未来を描きたいか」を考え、メリットと注意点を踏まえて、ぴったりの学校を探してみてください。

日本語・英語の選択もOK!カリキュラムや単位取得の仕組み

通信制インターナショナルスクールの魅力のひとつが、学習言語やカリキュラムの柔軟性です。
「英語が不安…」という人でも日本語で学習できるケースも多く、逆に英語力を鍛えたい人は英語メインで学ぶことも可能です。
ここでは、通信制インターナショナルスクールでの学習の進め方や単位取得の仕組みについて詳しく解説します。


1. 日本語・英語どちらでも学べる柔軟な環境

多くの人が抱く疑問は、「通信制インターナショナルスクールは、全て英語で授業を受けないといけないの?」という点でしょう。

結論から言えば、日本語でも学べる学校が増えています

インターナショナルスクールと聞くと、アメリカ現地の高校と同じように完全英語の授業をイメージする方が多いですが、日本国内向けに運営されている通信制インターナショナルスクールの多くは、日本語でサポートされたカリキュラムを用意しています。
具体的には次のようなスタイルがあります。

  • 英語の教科書+日本語訳付きの教材

  • 動画講義は日本語吹き替えまたは字幕対応

  • 提出課題やテストも日本語OK

もちろん、希望すれば英語のみのコースや、バイリンガルコースも選べる場合が多いため、将来海外大学進学や英語力アップを狙う人は英語メイン、基礎からじっくり学びたい人は日本語中心で進めるのがおすすめです。


2. 米国基準のカリキュラムの概要

通信制インターナショナルスクールのカリキュラムは、基本的にアメリカの高校教育指導要領に基づいて構成されています。
アメリカの高校卒業資格を得るために必要な単位はおおむね 20〜24単位(おおよそ日本の74単位に相当)とされており、主に以下の科目群から選択します。

必修科目の例

科目 内容
英語 読解、作文、リサーチ、文学など
数学 代数、幾何、統計、微積分など
理科 生物、化学、物理、環境科学など
社会 世界史、米国史、経済、政治学など
体育・健康 身体活動、栄養学、メンタルヘルスなど

選択科目の例

科目 内容
芸術 美術、音楽、演劇、デザイン
ビジネス・IT 起業、マーケティング、プログラミング
心理学・哲学 社会心理学、倫理学など
外国語 スペイン語、フランス語、中国語など

選択科目は学校によって大きく異なり、自分の興味や進路に沿った科目を組み合わせられるのが魅力です。


3. 単位取得の方法

通信制インターナショナルスクールでは、次のような流れで単位を取得していきます。

ステップ1|科目選択

まずは、自分が必要とする必修科目と、興味のある選択科目を選び、年間または学期の履修計画を立てます。
コーディネーターやカウンセラーが相談に乗ってくれる学校も多いので安心です。

ステップ2|学習

教材(電子テキストや動画講義など)をもとに学習します。自分のペースで進められるため、毎日少しずつ進める人もいれば、短期間で集中的に終わらせる人もいます。

ステップ3|成果物の提出

レポート、プロジェクト、オンラインテストなど、学習の成果を提出します。ここでの評価が単位認定に直結します。

ステップ4|単位認定

提出された成果物をもとに、学校側が評価を行い、単位が認定されます。自己評価を提出し、それを参考に学校が総合的な成績を決めるシステムの学校もあります。


4. 自己管理がカギになる学習スタイル

通信制インターナショナルスクールは自由度が高い分、学習管理は基本的に自分で行う必要があります。
学習進捗が遅れると単位取得や卒業に影響するため、計画的に進める姿勢が重要です。

学習をサポートするツールやスタッフがいる学校を選ぶことで、モチベーションを保ちやすくなります。例えば、

  • 進捗確認アプリ

  • 週次面談

  • 学習スケジュールの提案

  • 質問対応のサポートデスク

こういった仕組みが整っている学校を選ぶのもおすすめです。


5. 日本の「高卒認定」との併用も可能

通信制インターナショナルスクールの中には、日本の高等学校卒業程度認定試験(高認)対策コースを併設しているところもあります。
これにより、米国の高卒資格を取得しながら、日本の高卒資格相当の認定も目指す「ダブルディプロマ」が可能です。

日本国内の大学進学や就職の際に、日本の高卒資格が求められる場面もあるため、将来の選択肢を広げたい人にはおすすめです。

👉参考:文部科学省「高卒認定試験」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/


まとめ

通信制インターナショナルスクールは、言語、カリキュラム、履修ペースのすべてにおいて「自由度の高い学び」が実現できる環境です。
日本語で学べる環境から英語オンリーの環境まで用意され、自分の目的に応じてカスタマイズ可能です。さらに、米国基準のカリキュラムで多彩な科目に挑戦でき、興味や目標に応じて学びながら単位を積み上げられるのが大きな魅力です。

学習管理は自己責任になりますが、適切なサポート体制が整った学校を選ぶことで、安心して学習を続けることができます。
海外進学やグローバルキャリアを視野に入れる人にとって、まさに「未来への扉」を開く選択肢といえるでしょう。

卒業後の進路は?国内外の大学進学・就職にも強い

通信制インターナショナルスクールの大きな強みのひとつが、卒業後の進路選択の幅広さです。
アメリカの高等学校卒業資格を持つことで、国内外の大学や専門学校、さらにはキャリア形成の場においても有利になるケースが少なくありません。
ここでは、具体的にどのような進路が選べるのか、国内外の進学や就職のメリットについて解説します。


1. 海外大学進学へのパスポート

通信制インターナショナルスクールを卒業すると、米国の高等学校卒業資格(High School Diploma)が授与されます。この資格は、アメリカをはじめ、カナダ、オーストラリア、イギリス、その他多くの国々の大学入学資格として正式に認められています。

特にアメリカの大学に出願する際には、一般的に次の3点が求められます。

  • 高校の成績(GPA)

  • 標準試験のスコア(SATまたはACT)

  • 英語力証明(TOEFLやIELTS)

通信制インターナショナルスクールの中には、SATやTOEFL対策講座がカリキュラムに組み込まれていたり、願書の書き方や面接練習などをサポートしてくれる学校もあります。そのため、日本の高校を卒業してから留学準備を始めるよりも、早い段階で準備ができ、進学のチャンスが広がります

さらに、アメリカの大学は日本の大学に比べて「学年」にこだわらず、必要な条件を満たせば18歳未満でも入学できるため、飛び級で大学に進学する生徒も少なくありません。

👉参考:日本学生支援機構(JASSO)「海外留学に関する情報」
https://www.jasso.go.jp/


2. 国内の大学や専門学校にも進学可能

「インターナショナルスクール出身だと日本の大学に行けないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、心配はいりません。
日本の大学の中でも特に私立大学や専門学校では、AO入試や推薦入試などの多様な入試制度が整っており、通信制インターナショナルスクール出身者も積極的に受け入れています。

例えば、英語力や海外志向、独自の学びの実績を重視する大学では、インターナショナルスクール卒業生が有利になることも多いです。近年はグローバル化の影響で、英語力や多文化理解を持つ人材が求められているため、入試での評価も高まっています。

また、インターナショナルスクールの中には、日本の「高等学校卒業程度認定試験(高認)」に対応したコースを併設している学校もあり、日本の高卒資格相当も取得できます。これにより、日本国内での進路選択がさらに広がります。

👉参考:文部科学省「高卒認定試験について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/


3. 就職にも活かせるスキルと実績

通信制インターナショナルスクールの卒業生は、学歴だけでなく、学習を通じて培ったスキルや経験も高く評価されるケースがあります。

例えば…

  • 高い英語力や異文化コミュニケーション能力

  • 自己管理能力・タイムマネジメント能力

  • 主体的に学ぶ姿勢と問題解決力

  • 特定分野での専門知識や実績(芸術・スポーツ・ITなど)

これらの資質は、企業が求める「主体性のある人材像」に合致しており、特にグローバル企業や外資系企業では大きな強みになります。

実際に、卒業後すぐに海外でのインターンシップに参加したり、起業したりする卒業生もいます。就職先としては、以下のような分野が人気です。

  • 外資系企業

  • 国際物流・貿易

  • ホスピタリティ(ホテル・観光)

  • IT・マーケティング

  • 芸術・エンターテインメント業界


4. 自分らしい進路選択を実現できる

通信制インターナショナルスクールが選ばれる理由のひとつに、「進路の自由度」があります。
日本の一般的な高校の場合、多くの生徒は大学進学がメインで、学校側の進路指導も大学受験に偏りがちです。

しかし、インターナショナルスクールでは、生徒一人ひとりの目標や興味に合わせてサポートしてくれるケースが多く、必ずしも大学進学にこだわる必要はありません。自分に合ったキャリアを自分で描き、それを支えてくれる環境が整っているのです。


5. 卒業後の進路の具体例

実際の卒業生の進路をいくつかご紹介します。

  • アメリカの有名大学に奨学金を得て進学

  • 国内の私立大学のグローバル入試で合格

  • カナダで調理師免許を取得しシェフとして活躍

  • プログラマーとしてフリーランスで起業

  • 芸能活動と学業を両立し、芸能界デビュー

このように、「どこでも学べる」だけでなく、「どこでも活躍できる」力をつけるのが通信制インターナショナルスクールの大きな強みです。


まとめ

通信制インターナショナルスクールを卒業すると、国内外問わずさまざまな進路にチャレンジできる素地が整います。
海外大学進学という選択肢はもちろん、日本の大学・専門学校への進学も可能で、就職や起業、芸術活動といった自由なキャリア形成も目指せます。

卒業後の進路を考えるうえで大切なのは、自分が将来どのような生き方をしたいのかを見つめることです。通信制インターナショナルスクールは、そのビジョンを実現するための強力なパートナーとなってくれるでしょう。

👉参考リンク:

通信制インターナショナルスクールを選ぶポイントと注意点

通信制インターナショナルスクールは、自由な学び方と国際的な進路の可能性を持つ一方で、学校ごとに特色や質が大きく異なるのも事実です。
そのため、学校選びを間違えると「卒業できなかった」「期待した進路に進めなかった」と後悔することもあります。

ここでは、失敗しないための学校選びのポイントと、入学前に知っておきたい注意点を詳しく解説します。


1. 学校が認定(Accredited)されているか確認する

通信制インターナショナルスクールを選ぶ際に最も重要なのは、米国の教育機関として公式に認定(Accreditation)されているかどうかです。
認定校でない場合、その学校で取得した卒業資格が正式に認められず、海外大学への進学や就職で不利になる可能性があります。

米国の代表的な認定機関には次のようなものがあります。

  • Cognia(旧AdvancED)

  • WASC(Western Association of Schools and Colleges)

  • NEASC(New England Association of Schools and Colleges)

これらの機関の公式サイトで学校名を検索し、認定校かどうか確認しておくと安心です。

👉参考リンク:
Cognia Accreditation Directory
WASC Accredited Schools


2. 日本語サポートやサポート体制の充実度

通信制インターナショナルスクールの多くは、米国基準のカリキュラムを提供していますが、学習サポートの体制は学校によって差があります。

例えば、日本語サポートの有無は大きなポイントです。完全英語の環境が魅力な反面、英語に不安がある人は日本語での指導や教材が用意されている学校を選んだ方が安心です。

また、学習管理や進路相談、メンタルサポートの充実度も重要です。以下のようなサポートがあると、モチベーションを保ちながら学習できます。

  • 学習スケジュールの提案・進捗管理

  • 週次・月次のカウンセリング

  • 質問対応のサポートデスク

  • 卒業後の進学・就職サポート

入学前に「サポートの内容・頻度・窓口」をしっかり確認しておきましょう。


3. カリキュラムや選択科目が自分に合っているか

通信制インターナショナルスクールは自由度が高い分、カリキュラムや選べる科目の種類が豊富です。
しかし、その学校が提供している科目が自分の進路や興味に合っていないと、モチベーションを保つのが難しくなる場合があります。

例えば、

  • 海外大学進学が目標 → SAT・TOEFL対策があるか

  • IT系に進みたい → プログラミングやデザインの科目があるか

  • 芸術系に進みたい → アートや音楽、演劇の科目があるか

このように、自分の目的や将来像に合うカリキュラムが用意されているかを必ず確認しましょう。


4. 学費や追加費用の確認

通信制インターナショナルスクールは、一般的に日本の公立高校より学費が高めです。
入学金や年間授業料のほか、教材費、テスト代、卒業証書発行料などが別途かかる場合もあります。

入学前に「年間でかかる総費用」を確認し、分割払いや奨学金制度の有無もチェックしておくと安心です。
安さだけで選ぶと、サポートが不十分だったり認定校ではなかったりするリスクもあるため、費用とサービス内容のバランスを見極めることが大切です。


5. 自己管理能力が求められることを理解する

通信制インターナショナルスクールは、自由度が高い反面、学習の進捗管理は基本的に生徒自身が行う必要があります。
学校によっては期限までに課題が提出できないと単位が認定されず、卒業が遅れる場合もあります。

そのため、以下のような習慣が身についているか、または身につける覚悟が必要です。

  • 毎日の学習時間を決めて継続する

  • 自分でスケジュールを立てる

  • 質問や相談を積極的にする

学校によっては進捗管理アプリやコーチング制度があるので、そういった仕組みをうまく活用するのも一つの方法です。


6. 卒業後の進路実績

最後に確認しておきたいのが、卒業生の進路実績です。

  • どの国・どの大学に進学しているか

  • 国内大学の合格実績はあるか

  • 就職や起業した卒業生の事例があるか

こうした情報は学校の公式サイトや資料請求で確認できますし、可能ならば卒業生の声や体験談も参考にするとよいでしょう。


まとめ|選ぶ前に必ず「確認・相談・比較」を

通信制インターナショナルスクールは、自由で魅力的な選択肢ですが、その分「自己責任」の要素が強くなります。
学校ごとの違いをよく理解し、自分に合った環境を選ぶためには以下のステップが大切です。

✅ 認定校かどうか確認する
✅ カリキュラムとサポート体制を確認する
✅ 学費と総費用を把握する
✅ 自分に必要な学習環境を見極める
✅ 無料相談や体験入学を利用する

最近ではLINEやオンラインで簡単に相談できるサービスも増えているので、気になる学校があれば気軽に問い合わせてみるのがおすすめです。


👉参考リンク:

通信制高校だからこそ可能な夢や目標をもって学習できる環境を探してみてください。
📘通信制高校を一括で比較できる
→ ズバット通信制高校比較で資料請求(無料)